インフォメーション
2025/06/02
【イベント終了のお知らせ】

すっかり、順番が逆になってしまいましたが、
本サイトのイベント「屋久島でコケる」は、2025年3月をもちまして終了いたします。
本イベントは、屋久島町地域おこし協力隊として活動時のイベントであり、協力隊を3月に退任したことにより、今回の運びとなりました。
改めまして、お問い合わせ、ご体験いただいた方々、本当にありがとうございました!!!
みなさまとお話でき、コケをともに楽しむことができて、非常に嬉しく思います🌱
今後ともコケを楽しんでいただければ、感無量でございます。
さて、この記事の一つ前の記事にも記載しましたが、実は、協力隊としての活動が終了しただけで、現在も屋久島でコケを楽しめるような環境づくりを進めておりますので、コケガイドも行なっております。
ですので、このイベントで使用していた、「屋久島総合自然公園」も健在で、コケの綺麗さ・屋久島の植物の美しさは、今もお楽しみいただけます!!
屋久島は美しい自然で溢れていることは言わずもがなですが、それでも自然公園の”手軽に”屋久島を味わえるという点では、唯一であると、自信を持ってお伝えできます。
もちろん、新しく始めた事業(屋久島のコケ屋)においても、自然公園でのガイドを承っておりますので、お気軽にご相談ください🎵
2025/06/02
サイト引越し&新サービスの開始!

どうも、特大5月病にかかっていた、大水です。
さて、この4月より、屋久島でコケを扱う場所として、「屋久島のコケ屋」を始めました!!🎉
それに伴いまして、新しいHPを作成したので、ぜひご覧ください⬇️⬇️⬇️
https://www.yakushimanokokeya.com/
今後も、屋久島でコケを楽しめるような環境づくりに努めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします!!🌱
2025/02/04
【冬季のイベント開催について】
いつも「屋久島でコケる」を楽しんでいただき、ありがとうございます!
全国的に寒くなっているこの時期、コケの観察をするのも大変な時期になりました。
そこで本イベントは冬時期(〜3月中旬)は基本的には、開催しないことにいたします。
*写真は屋久島ではないですが、屋久島でも標高が高いところでは雪が積もります。
しかし、ありがたいことに、その期間中にコケの観察がしたいとのお問い合わせがあるので、希望がある場合には、できる限りでのご案内をさせていただこうと考えています!
通常行なっている、「裸足でのコケの上を歩く」などは、皆様自身で行うかどうかを決めていただければと思います。
また、自然公園以外での観察スポット(寒すぎない環境)へのご案内も、行なっておりますので、お気軽のお問い合わせください!
3月下旬からは通常通り、コケ観察が楽しめる季節になっていると思うので、ご予約お待ちしております🌱
2024/12/20
屋久島にも冬がやってきました。

こんにちは。
屋久島の高い山には雪が積もり始めました。
夏の暖かいシーズンが過ぎて、紅葉シーズンにもお客様に楽しんでいただいて、とても嬉しい限りです。
特に、コケを五感で楽しんでもらうことを大事にしているのですが、12月に入り、コケの道・階段を裸足で歩く時に、どうしても冷たすぎる時期になりました、、、🥶
晴れている暖かい日には楽しめますが、冬には向いていないかもしれません😢
コケ観察は、100m進むのに1時間かかると言われるぐらい、動かずに観察することが多いので、冬のシーズンは防寒必須だなと感じています。
イベント自体は冬も行えるようには準備をしていますが、3月ごろからがコケの観察には向いていますので、いろいろなコケの楽しみ方をしていきましょう🌱
大水
2024/08/06
暑い日が続きますね。

こんにちは。
最近コケがきつそうです。どうも。
全国的に真夏日が続き、例年より暑い(毎年言ってる気がする)らしいですが、屋久島でも猛暑日かつ雨の降らない日が続いています。
コケはどうにかそんな日常を耐え凌いでいるのですが(すごい)、イベントへの参加を検討されている皆様、お気をつけください!!!
というのも、自然公園は園内に木陰があるものの、何をしてなくても汗が、、、、
この夏の厳しい時期のイベントについては、休憩を多くしてあまり無理のないコケ観察をしています。
ですので、暑さ対策や水分補給の徹底など、お客様ができる範囲で、準備してもらえればと思います!!
コケと共にこの厳しい夏を乗り越えましょう!!!